
ロートアイアンとは、本来ヨーロッパで発展した「手工芸鍛造」のことを言います。主にヨーロッパの建築では、門扉、フェンス、階段の手摺り、窓枠などに見ることができます。日本語では、「鍛鉄」・「練鉄」の意味をもちます。
【原料】
ロートアイアンは錬鉄(れんてつ)で、ヨーロッパ発祥の鉄工芸品。
アイアンは鋳鉄(ちゅうてつ)や鋼、アルミニウム合金など様々な原料で作られる。
【加工方法】
ロートアイアンは鉄を叩いて成形する鍛造(たんぞう)製法。
アイアンは鉄を溶かして液体にして型に流し込む鋳造製法。
パッと見た目は分からないけど、原料や加工方法にこんなに違いがあるんですね。
炉に入れて赤くなるくらいまで熱した鉄を、ハンマーで叩いたり、延ばしたり、曲げたりして多様な形へと形成していきます。 これまでの工程を「鍛造」と言い、この工程を経て作られた物を「鍛鉄(ロートアイアン)」といいます。熟練した職人の技ならではの生産物と言えるでしょう。
鋳物とは違い、ねじりや曲線等の自由な造形ができロートアイアンならではの味わい深い質感や温もり、重厚な存在感を感じる事ができます。また、ロートアイアンは年月が経つと共に持ち味が増していくことも一つの「味」です。職人が一つ一つ手作りで製作しているロートアイアンの「質感」・「味わい」を、お客様の肌で感じてください。
当店のロートアイアン製品は殆どに色を剥がしたところや、色ムラ、塗装のムラ、商品の一部に凸凹や突起物、小傷、汚れなど、使い込んだアンティークに見える仕上げを施しています。細かい傷や汚れに見える場合もありますが良品となります。手作業のアンティーク仕上げの為、商品により個体差がございます。届いた時から使い込まれたような味わいの深さをご体感ください。
お買い物はこちらロートアイアンについて
ロートアイアンとアイアンの違いについて
シノワズリを取り入れよう
シノワズリのインテリアや雑貨をご紹介
テーブルランプの魅力
間接照明にもオブジェにも